AIが東大レベルの時代に勉強する意義とは

AIが共通テスト9割

いよいよAIが東大合格レベルに達しました。

共通テストで最新鋭のAIであるo1が91%の得点を取ったそうです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f6d0f823bd132948fa218be7c1b932a94c714453

AIが賢いから勉強しなくて良いのか?

ここで出てくる疑問が「AIがこれだけ賢いのであれば勉強しなくて良いのか?」ということです。

私はNoだと思います。

10年、20年後は分かりませんが現時点では知識を持って質問が出来る人間+AIのタッグが1番力を発揮します

例えば将棋AIを1番使いこなしているのは藤井七冠でしょう。

これは藤井七冠が将棋に関して詳しくて適切な課題設定や質問をAIに出来るからです。

知識を学び、適切な質問を考える力はこれからもしばらくは必要と言えます。

勉強してどんどんAIと対話しよう

個人的には将棋AIはどんどん使った方が良いと考えてます。

ただ、その前にどういう質問をAIにするか考える事は必要なので受講生の皆さんと一緒に質問を考えていけたら良いなと思ってます。

1 COMMENT

指摘です。

う〜ん。
別に貴殿の主張を否定するわけではないのですが、生成AIを使うと効率上がるのは間違いないけど総合的に調べる力とか低下しそうだけどね。
何か問題が起きてもググって正解を精査する能力とかも。
AIが出すアウトプットがいつでも正しいわけではないので。
例えば、生成AI使ってプログラミングしてるヤツいるけど間違ったアルゴリズムをそのままコピペしてきてPR提出してくるのとか出てくるのね。コードレビューのときに「このコードは不要だと思うけどどういう意図で書いたの?」ってコメントすると平気で「ChatGPTが出力したコードです」と返してくるヤツいるんだよね。要はAIのアウトプットを評価できずにそのまま従ってる思考停止状態の開発者とか。
なので、高橋くんにはAIを使う是非よりAIのアウトプットを精査する力を養うという観点でまずモノを考えてもらいたいです。
なんか水指すようで申し訳ないけど、なんか記事をみるにAIについてに視野が狭いような印象を受けたのでここで指摘しておきたい。
子供への教育に関わろうとしているなら尚更。
多分専門分野について口出されてイラっとするかもしれないけど一旦飲み込んでほしいです。別に否定しているわけではないのであしからず頼みます。
応援しています!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です